脱炭素化に取り組む方に『CO2排出量算定機能』

機能概要

廃棄物のCO2排出量を電子マニフェストから自動算定します。

算定方法は、CO2排出量に関する国際的基準であるGHGプロトコルに対応しています。サプライチェーン排出量:Scope3 カテゴリー5「事業から出る廃棄物」が算定できます。

JEMSだからできること

01

脱炭素経営企業として発信

統合報告書などに掲載するためのデータを蓄積

02

企業価値の向上

投資家や消費者などステークホルダーからの信頼獲得

03

上場企業としての責務を果たす

改訂されたコーポレートガバナンス・コードに対応

こんなお悩みありませんか?

  • 算定方法がわからない…
  • 各拠点からの
    情報収集が大変…
  • 様々な関係者への報告
    が必要になった…

JEMSが解決します!!

01

簡単!入力・設定必要なし

交付した電子マニフェストから自動的に算定されます。入力や設定、計算などの業務は不要です。また、各事業場からの情報収集も必要ないため、各事業場の担当者にも負担をかけません。

02

資料作成の手間が省ける

JEMSから届く月次レポートで、自ら算定することなく、月次の推移や事業所別など様々な角度からCO2排出量を把握できます。

03

社内外への報告に活用できる

算定されたCO2排出量をCSVデータでダウンロードし、社内外への報告のために、簡単に編集、利活用が可能です。

なぜCO2排出量算定が必要なのか?

01社会からの要望

経済活動により排出される温室効果ガスが、地球温暖化を招いています。

すでに、世界各国では様々な温暖化対策をとることが義務付けられており、日本においてもCO2排出量削減の取り組みが企業に求められています。

今どれだけ排出しているのか?取り組みの結果、どれだけ削減できたか?を可視化するために、CO2排出量の算定が必要です。

02上場企業の責務

2022年4月の東証市場再編に先だって2021年6月にコーポレートガバナンス・コードが改訂され、サステナビリティに関する原則が追加されました。その中でプライム市場上場企業は、気候変動に係る必要なデータの収集と分析を行い、TCFDまたはそれと同等の枠組みに基づく開示の質と量の充実を進めるべきであると規定され、CO2排出量の開示が必須となりました。

※TCFD提言では、CO2排出量の算定は「GHGプロトコルの方法論に沿って計算」することを推奨

03サプライチェーン排出量、スコープ3

CO2排出量は事業者自らの排出だけでなく、あらゆる事業活動(サプライチェーン)に関する排出量の算定が求められています。

「事業から出る廃棄物」のCO2排出量は、サプライチェーン排出量におけるスコープ3のカテゴリー5に位置付けられており、CO2排出量の算定対象になっています。

お問い合わせ・資料請求

お電話でのお問い合わせ

03-5289-3421受付時間 平日9:30~18:00

ページトップへ戻る